朝晩の冷っと感が心地いいですね。
今週末大阪に発つ予定でしたので、着ていくもの、どうしようかな〜?と
迷っていましたが、秋物でも大丈夫そうですね(^^)
大好きな関西。本当に楽しみです。大阪・神戸どちらの会場も
リピーターさんが3分の2以上の割合でして、きっと和気藹々だと思います。
初めての方も安心していらしてくださいね。和やかな雰囲気だと思いますよ。
キャンセル待ちの方、今のところまだキャンセルが出ていませんので、
ギリギリのご案内になるか?もしくはそのままご案内できない可能性もあります。
大変申し訳ありませんが、ご了承くださいませ。
もし、ギリギリ過ぎるご案内を差し上げて、ご都合がつかない場合は、
ご遠慮なくお断りくださいませ。前もってのご協力感謝いたします。
さて、本日の記事は、私の生き方のテーマともいえる
ニュートラルについてですが、私はここ2年くらいでしょうか?
ニュートラル思考になってから、人間の思考も行動も、何でもあり!
という風に思えるようになり、大分楽な生き方ができるようになりました。
つまり、自分の中にある良いことも、良くないことも、
愛しい自分の一部分であると思えるようになりました。
つまり、善いも悪いもない。
自分に関しては、優れているわけでもなく、しかし、劣っているわけでもなく、
ただ、自分は自分であるに過ぎない。
それ以上でもそれ以下でもなく、
自分の中にあるものはすべてOK!
そう、子供のような感じ。子供ってやりたい放題でしょう?
遊びたいときに遊んで、機嫌が悪くなりゃ泣くし、
そうかと思うとスヤ〜って寝てるし・・・(^∀^;)動物的というか
あるがままというか・・・すごく私が目指しているものに近い。
大抵、自分に関して、「ああ、ダメだ〜」と思う感情、
つまり劣等感とかは、どこから来るかと言うと、
”自分の基準”で起きているわけではないんですよね。
それらは、結局、周りの基準を引き合いに出していることが多いです。
世の中の基準。社会の基準。身の回りの基準を引き合いに、
自分を比べているわけです。それで劣等感を抱く。
ま、裏を返せばそれは「向上心」でもあるのでしょうが、
結局、その周りの基準だって、善いも悪いもなくて、
一種の仮説のようなもの。固定観念と言ったほうがいいかな?
例えば、「女性たるもの美しくなければならない」って誰かが思っていて、
自分が美しくなければダメだとか、劣っているとか思うのかもしれませんが、
そもそも「女性が美しくなければならない」って誰の基準ですか?って話になる。
別に美しくなくったって生きていけるし、美しさよりも大事なことがあると
思う人もいるわけで、その考えや基準はその人の固定観念なわけです。
だから、そう思う必要もなくって、その基準に縛られることもないんですよね。
・・・って「美人になる方法」の管理人がそんなことを言っちゃあ、おしめーよ、
って話にもなるんだけど(笑)た と え ば ・・・の話だから(^∀^;)
こういう思想の話ってすっごいウサンクサイんだけどね・・・
結局、究極のニュートラル思考って、いちいち善悪のライン引きをしない。
誰かに批判されたら「批判したかったんだね〜、ふぅ〜ん」だし、
誰かを批判したくなったら「アタシ、批判したかったんだね〜、ふぅ〜ん」です。
批判は、いけないこと!という固定観念に縛られすぎると、
自分も他の人もいちいちジャッジするクセがついて苦しくなるよ(・∀・)
私の、教本「多くの人が、この本で変わった」の著者の津留晃一さんのお言葉を借りれば
「しなければならないことなど何もありません」
別の言い方をすれば、
「してはならないことなど何もありません」にもなる。
しかし、宇宙の法則では自分が放ったことが帰ってくると考えると、
あまり黒い部分にいるとそのまま自分にも跳ね返ってくるので、
上手な仕方で早く対処したり、スッキリしてさわやかになったほうが
いいんですけどね。でも、これはいい、これはダメに固執すると、
そこにいる時間が長くなる可能性があります。
フォーカスしたものが増大する、という法則がありますので。
早く違うところにフォーカスして、違うものをシフトすることがオススメです。
2011年の「美人になる方法」のテーマは、ニュートラル思考に関することです。
ちなみに、今年のテーマは「やりたいことは全部やる!美人の人生」というものでしたが、
みなさん、あと3ヶ月しかありません。全部ゴールを目指さなくても、すべて
着手する勢いで、やりたいことは今年中にやってみましょう。
応援クリック凸凸いただけるとうれしいです。


ブラウザが開ききるまでお待ち頂けますと、
応援にカウントされるようです。
ご協力お願いいたします。

9月30日まで¥5040が¥3990に!一つで3役。
私もフェイスマッサージのときに愛用しています。
一回のマッサージで、フェイスライン上がります!
近日中にレビューいたしますねん♪
「しなければならない」みたいな観念が結構あります。
ニュートラル思考。
そうですね、そう考えるとリラックスできますね。
今日もとてもよいお話でした。
ポチッ
私はたまにですが
「あれもこれもやらなければならない」
と思うことがあります。
でも、そんな時に
「しなければならないことなど何もありません」
という言葉を思い出すと
とーっても気持ちが楽ちんになります。
もしも、知らなかったらなんて
ヒステリックな女になっていたかも!!と
思うとゾッとします^^;
・・ん〜〜〜・・理解できるような・・ムズカシイような・・・(汗)
ちょうど軽く劣等感・・迷い・・??
そんな感じの気分だったのですー。めずらしく。(笑)
ワタナベさんの素晴らしいところは、
思考がニュートラルでありながら、めっちゃ前向きに、満たされて生きているところ。だと感じます☆
ワタナベさんのセミナー第一部を振り返り、自問自答をちょうど昨晩、してみたんですが、
な〜〜んか答えが出ないんですよね〜^^;
って、、スカッとしないコメも、たまにはあり。。ですかね〜
((((●・ω・)ノ凸凸♪
は。
このところ、イヤミを言
えば言うほどイヤミを言
いたくなる状況で苦しか
っです。
結局自分が苦しんでんじ
ゃん、と気づいてから、
何となく今の負のスパイ
ラルから抜け出せる感じ
がしました。
そのあと拝読した今日の
記事で、自分が相手の嫌
な部分(=自分の気に入
らない部分)にばかりフ
ォーカスしていたことに
改めて気づかされました。
「ニュートラルでいる」
私の課題です。
今日もありがとうございます☆
yukiさんのコメント同様
『ワタナベさんの素晴らしいところは、
思考がニュートラルでありながら、めっちゃ前向きに、満たされて生きているところ。だと感じます☆』
私もそんな風になりたいです。
ワタナベさんのブログに出会った頃、感動のあまり、ワタナベさんにメールを送らせて頂いた事があるんです。
その時の内容というのは、自分の中にある卑屈な性格が恋愛になると前面にでちゃって、彼の元カノに焼きもちを焼いちゃう。。。。と、言う内容だったんですが、ワタナベさんはスグお返事を下さったんです(^^♪
『その気持ちも一つの経験になるでしょうね』っておっしゃってくださいました。
ジワーっと心にしみて、気持ちが楽になりました(^−^)
実は今でも、焼きもちを焼く性格は直っておらず、たまに勃発しては彼を困らせているんですが、(^_^;)
元カノを妄想しては、嫉妬して。。。
だめだめ!!前向き!!考えるな!!って自分に言い聞かせるんですが、それが一番疲れるってコトに最近気付いたかな(笑)
そんな時は保存ボックスにあるワタナベさんからの返事をみて、心を落ち着かせていますwww
しばらくは、自分の嫌いな自分と戦うんだろうと、、、それも、アリなのかなって(笑)
これって、ちょっとはニュートラルになってますかね??(笑)
【まぁこちゃんへ】
私も「やらなければならない星人」で、
何だか人の分までいろいろとやるタチで
ほとほと疲れきって今では、
「なんでアタシがやんなきゃならんのー?」と
わがままに生きられています。はぁー、
わがままって幸せ・・・
といっても半分以上は要求が通りませんが(^^;
残りの人生は楽にわがままに生きるって
決めたので、ゆるい性格になりました(^^;
【 yukiさん へ】
わかるわ〜。その違和感というか、
モヤモヤ感というか、ストンと落ちない感覚。
私も、津留氏の本を読んだとき、「????」の
連続で、3回くらい読んでやっと理解。
そして、自己の内側にそれを落とし込んで
自分のニュートラル思考になったのって
最近ですもん。モヤモヤ感って、コーチングの中では、
結構いいんですよ。いつもの考えや思考経路に
とどまっているのではなくて、次なる
新たな答えを見つけようとしている作業なので。
きっとyukiさんのRAS機能は、いろんな情報を
かき集めてくれると思います^^
実は、私も今ひとつモヤモヤしていて
答え探しの旅しています^^何が見つかるか楽しみ♪
【あけこさんへ】
いい答えを見つけたんですね^^よかった。
フォーカスしたものが増大する、という
法則は何にでも当てはまるので、最終的には、
いいところにフォーカスしたいですね。
>結局自分が苦しんでんじゃん、と気づいてから、
>何となく今の負のスパイラルから抜け出せる感じがしました。
こういうことを経験で、体で感じてわかると、
すごいいいですよね〜。不快感が開放感に至ったときの
感覚、私も大事にしています^^
コメントありがとうございました(^^)
【あきさんへ】
あきさんのメール、思い出しました。
元カノへの嫉妬ね。私も経験あったので、
すごい共感できるメールだったので、記憶しております。
あれって、ホント体に悪いですよね〜(^^;
私なんて、体調壊しましたもん。
しかし、私の場合、若い頃だったので、
思考のコントロールなんてできやしなくて、
そのとき、ニュートラル思考だなんて知らないし、
苦労しました(^^;
>しばらくは、自分の嫌いな自分と戦うんだろと、、
>それも、アリなのかなって(笑)
ありですね^^きっと。そこから経験して、
「あ、これやっぱ疲れるわ。」とわかったときには
やめるかも(^^; 彼はその嫉妬をどう思っているかも
関係しているけど、その嫉妬してしまったときは、
あきさんの心の内を彼にも説明してあげてくださいませ。
好き過ぎて愛情の裏返しになっているということを・・・^^
ブログからいつも気づきをもらっています。
ありがとうございます!
津留先生の本、買おうと思います(^^)
ありがとうございましたm(_ _)m