====================================
【お知らせ】
アイホワイト化粧品にご興味のお持ちの読者様へ。
先日、アイホワイトを扱い会社様からご連絡がありまして、
当ブログの読者様からたくさんのご注文があった感謝のメールが届きました。
アイホワイトの3万円以上お買い上げの方へのソーププレゼントは、
一応、本日9月30日までとなっております。
それ以降、ご購入をお考えの方は、10月10日〜20日までの間に、
3万円以上お買い上げの方で、当ブログの読者様だけへのソーププレゼント、
なので、どうせ買うならば、10〜20日の間だとお得です。
「ワタナベ薫のブログを見た!」と備考欄にお書きいただければ、
ローズゼラニウムクレイソープ(¥2800相当)をプレゼントとなります。
※ただし、他のサイトからの訪問ですと「ワタナベのブログを見た」と書いても
反映されず、クレイソープはいただけないようなので、当ブログのアイホワイトの
バナーからのご注文のみに限り、だそうです。ご注意くださいませ。
=====================================
こんにちは。ワタナベです。
最近、やることがいっぱいあり過ぎて、頭の中がとっ散らかっている感じ。
そんなときこそ、目から入る情報くらいは、整えられててシンプルにしていると
脳内もシンプルになっていくものです。まずは、テーブルの上には、
何も置かないように片付けてみることが、脳内整理のコツ。
ということで、まずは、クライアント様との朝一のセッションが終わり、
自分のコーチとのコーチングも終わった後に、リビングのテーブルを片付けました。
物がない生活は、シンプルで頭と心の中の整理にも役立ちますよ。
さて、9月最後の日、今日も健やかに過ごせますように。
今日は、読者様からご質問メールが届きましたので、
何かヒントになればと思い記事にさせていただきました。
メールは下記の通りです。
「突然のメールで、申し訳ございません。
いつもブログを愛読させて頂いている★★★★と申します。
わたなべさまのブログを拝読させて頂き、「なるほど、そうか!」と
新たな視点を頂いたり、「わかる!!」と共感させて頂いたり、
色々と考える≪きっかけ≫を頂いたりしている中で、
どうしてもどうしてもご相談したい事がございまして・・・。
コミュニケーションをとる上でも、相手を理解する上でも、
『相手に共感する』『相手を思いやる』ということは
重要で大切なことだと思います。しかし、私にはなかなか難しいのです。
たとえば、相手の愚痴を聞いている時、「自分だけが辛いと思っているの?」とか
「そんな事を言っていても、仕方ないでしょ!」などと思ってしまいます。
しかし、相手には共感している振りをして、「そうだよね、わかる〜」や
「じゃあ、どうしようか?」などと返しています。
そんな時、自分の事しか考えられない人間なのだと痛感いたします。
それなら、意識を変えてみようと思うのですが、共感できない気持ちや、
相手を思いやれない気持ち、相手を疎ましく思う気持ちが湧いた後に、
いかにも後付けで『相手を思いやる風』に考えたところで、
それは本当に『共感』したり『相手を思いやる』という事になるのでしょうか?
偽善というか、偽りの『共感』や『思いやり』ではないのでしょうか?
それとも、私のような人間は『共感』したり『相手を思いやる』ようには
なれないのでしょうか?私は、自他共に認める「自分勝手」な人間です。
しかし、相手のことを思いやれる「自分勝手」でありたいと思っております。
これは矛盾なのでしょうか・・・。
まとまりの無い文章になってしまいました。申し訳ございません。
どんな方法でも、お答えいただけたら、幸いです。」
というご質問を受けました。以下、投稿者さまをTさんといたしますね。
Tさん、本当に人との関わりをよく考えていらっしゃるお方ですね。
では、Tさんの質問の要点をまとめてみました。
・本当に共感できないのに、後付で共感しても、本当に相手を思いやることに
なっているのかどうか?それは偽善なのでは?
・そんな自分は、共感したり相手を思いやることができないのでしょうか?
このご質問を受けたときに、いろいろと考えました。
さて、コーチングベースでお答えしようか?
それとも、私の主観をお伝えしようか?とかなんとか考えているうちに、
大分時がたってしまいました。Tさん、ごめんなさいね。
コーチングベースだと、Tさんがどうしたいのか?
という内側に入っていく質問をして、Tさんの理想というゴールに
向かうように励ましたいところですが、しかし、ここはブログ。
そんなことは無理なので、バリバリ自分の主観を書きたいと思います。
■共感とは、辞書によりすと、
(1)他人の考え・行動に、全くそのとおりだと感ずること。
「―を覚える」「―がわく」「彼の人生観に―する」
(2)〔心〕〔sympathy〕他人の体験する感情を自分のもののように感じとること。
(3)〔心〕〔empathy〕⇒感情移入
・・・だそうです。簡単に言いますと、
相手の感情をその通りだと感じ、感情移入できて
あたかも自分が感じたかのように感じること。
つまり、自分がそう思えないのに、または自分はそう感じないのに
共感はできない、ということ。
Tさんのご質問は、「本当に共感できないのに、共感した振りをしたら、
偽善ではないか?それは思いやりになっているか?」などのようなことが
書いてありましたが、偽善だと自分が思えば偽善ですし、
自分が偽善だと思わなければ偽善ではないと思います。
しかし、”思いやり”という観点で見たときはどうでしょう?
思いやりって、相手に対する気遣いや心配りなわけですから、
もし、お相手の方がTさんに共感してもらえたと感じた事で、
心が安らいだり気持ちが軽くなっていたとすれば、お相手からしたら思いやりを
示してもらったとTさんに感じることでしょう。
「優しいウソはついてもいいだよ?」て言うのと似てるかも。
なので、ご自身がどっちに価値を置くか?によると思います。
優しいウソでもウソはウソなので、嫌だと思えば、それもよし!
共感した振りして、相手の気持ちを軽くしたい、というほうに重きをおけば、
そうすることで”思いやり”というほうは達成できるでしょうし、
しかし、本心から共感もできないのに、共感した振りをして自分の中に
違和感や不快感を無視できない、というほうに重きを置けば、
無理に共感しないほうを選ぶことでしょう。
どっちもありかな?と思いますが、私個人の主観としては、
共感もしていないのに、共感した振りをするのは自分の心に
ウソを付いているようでしたくありません。
もうちょっと突っ込んで言えば、お相手が感謝の念が欠けているゆえの
単なる愚痴や不平不満なら、ただ聴くことが思いやりだとも思えないのが私の考えです。
その人が本当に悩んでいて、解決したいと思っているのか?それとも単なる愚痴かで
私の場合は対応が180度くらい違いますが、Tさんの思う思いやりが何かにもよりますよね。
・・・というか、私はどちらかと言うと感情移入をし過ぎる傾向が
昔はすごく強かったので、共感はすぐにしてしまうのですが、
しかし、どうしても共感できない話には、共感しませんってより、できません。
しかし、お相手の価値観を否定することは私のポリシーとしてはしませんから、
そういう場合は、共感はしないで思いやりを示します。
共感しないで思いやり示すことって無理か?と言ったらそうでもなくて、
ただただ、否定も肯定もせずしっかり耳を傾けることで、
その人がつらい、と思っていることを承認することで思いやりを示せると思っています。
つまり「そっか、辛かったんだね・・・」と言うだけで相手は救われたりするものなんでね。
同じように感じなくても、感情移入できなくても、
お相手のつらかった気持ちを認めるだけで、思いやりが示せるということは、
ご質問者様の二つ目の質問、「・そんな自分は、共感したり相手を
思いやることができないのでしょうか?」の答えとして、
思いやりはそれでも示すことができますよ、と言えます。
私もTさんと同じで、Tさんの言葉を借りて言えば、
人間関係においてはある意味「自分勝手」を目指しており、
お相手のことを思いやりながらも、自分のスタンスもポリシーも曲げず、
無理な共感も優しい言葉も、かけたくないならかけません。
ということで、他の読者様にも何か参考になればと思い、
記事にさせていただきました。自分に素直に生きる、というのも
いい人間関係を培う秘訣だと私は思っております。
誰彼に好かれようとして、自分を相手に合わすことに価値を私は見出しません。
そんな私を嫌いな人は離れていくでしょうし、それでもワタナベがいい、
とおっしゃる方だけとのご縁が続いていくので、楽な人間関係になりますもんでね。
Tさんの回答になっているかどうかはわかりませんが、
共感しないで思いやりある対応を示す方法を今日は記事にしてみました。
それでは、花金!(バリバリ死語 笑)楽しんでくださいね!
今日は新しいクライアントさんとたっぷり二時間オリエンテーションなので、
新しい出会いにワクワクな一日です(^^)
もし、参考になったと思われれば応援クリックいただけますとありがたいです。


ブラウザが開ききるまでお待ち頂けますと、
応援にカウントされるようです。
ご協力お願いいたします。


プラセンタのレビューはこちらから